Sublime TextからATOMへ乗り換えてみた

0

Web開発用エディタとして4年ほど前からメインで使用していたSublime TextからATOMに乗り換えました。
Sublime Textはとても使いやすかったのですが、日本語入力が扱いづらかったり、デフォルトで文字コードがUTF-8しか扱えなかったりと不憫も少しあったので、しばらく前から話題になっているGitHub製のAtomをインストール。

良かった点

設定がGUIなので簡単

0710_2
フォントやインデントの設定、パッケージのインストールも楽に出来る。

Markdownリアルタイムプレビュー

md
Markdown(マークダウン)とは、HTMLを使わずにテキストをすばやくフォーマットするための記述方法。
Atomではプレビューしながら書けて、なおかつHTMLの出力も可能。

ツリービューが使いやすい

screen
左カラムにプロジェクトフォルダを追加して、関連ファイルをサクサク編集できます。Finderからファイルを開く手間がないのでとても便利!

インストールしたパッケージ

Remote-FTP

Atomから直接FTP接続してファイルを編集出る。

atom-html-preview

インストールしてみたが使わなそう。

emmet

HTMLやCSSの記述が楽になる例のやつ。

autocomplete-paths

相対パスを入力補完してくれる。

linter-htmlhint

htmlの構文チェックをしてくれる。

color-picker

エディタ上でカラーピッカーを利用できる。

pigments

カラーコード値がハイライト表示されてわかりやすい。

file-icons

ツリービューをアイコン表示してくれる。

まとめ

数週間使用してみましたがすっかり馴染んでいて、Sublime Textには戻れないと思うほど気に入っています。